PubMed日本語 - [慢性失調性多発性ニューロパシー、ophtalmoplegia、IgMパラプロテイン、寒冷凝集素と抗disialosyl抗体の症候群によって、慢性感覚多発性ニューロパシーを有する患者で、二重視が起きることがありえる]。―QLifePro医療翻訳医療翻訳 QLifePro

医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

[A syndrome of chronic ataxic polyneuropathy, ophtalmoplegia, IgM paraprotein, cold agglutinins and anti-disialosyl antibodies can cause diplopia in patients with chronic sensory polyneuropathy].

[慢性失調性多発性ニューロパシー、ophtalmoplegia、IgMパラプロテイン、寒冷凝集素と抗disialosyl抗体の症候群によって、慢性感覚多発性ニューロパシーを有する患者で、二重視が起きることがありえる]。

Published date

Journal

Ugeskr Laeger. 2012; 174; 2635-6;

Author

Eva Brøsted Kolmos, Marie Moth Henriksen, Niels Abildgaard, Søren Hein Sindrup

Affiliation

Neurologisk Afdeling, Odense Universitetshospital. eva_kolmos@hotmail.com

Abstract

CANOMAD is a rare syndrome of chronic ataxic polyneuropathy, ophtalmoplegia, IgM paraprotein, cold agglutinins and anti-disialosyl antibodies. We present a case of a 65-year-old woman with clinical and electrophysiological features of chronic sensory polyneuropathy and diplopia. Serum samples from the patient contained IgM paraprotein and anti-GM2-antibodies. Treatment with intravenous immunoglobulins resulted in an improvement of the patient's diplopia and polyneuropathy. The case shows the importance of considering CANOMAD as a cause of diplopia in patients with chronic sensory polyneuropathy.

 

CANOMADは、慢性失調性多発性ニューロパシー、ophtalmoplegia、IgMパラプロテイン、寒冷凝集素と抗disialosyl抗体のまれな症候群である。
我々は、65歳の女性の症例に慢性感覚多発性ニューロパシーと二重視の臨床および電気生理学の所見を示す。
患者からの血清サンプルは、IgMパラプロテインと抗-GM2-抗体を含んだ。
静脈免疫グロブリンによる治療は、患者の二重視と多発性ニューロパシーの改善に帰着した。
症例は、CANOMADを慢性感覚多発性ニューロパシーを有する患者における二重視の原因と思うことの重要性を示す。


460万語の専門辞書を備えた医療者専用翻訳サービス QLifePro医療翻訳
x