Cost-effectiveness of dabigatran for stroke prevention in atrial fibrillation in Switzerland.
スイスの心房細動の脳卒中予防のためのダビガトランの費用効果。
2013-01-08
Winterthur Institute of Health Economics, Zurich University of Applied Sciences (ZHAW); plet@zhaw.ch.
Abstract
OBJECTIVES: Atrial fibrillation is a major risk factor for ischemic stroke and anticoagulation therapy is indicated to reduce risk. Dabigatran is a new oral anticoagulant that does not require INR monitoring. This study evaluated the cost-effectiveness of dabigatran versus vitamin K antagonists for stroke prevention in atrial fibrillation in Switzerland.
METHODS: A Markov model simulating the course of treatment and occurrence of clinical events in two treatment arms over the lifetime of patients was adapted to the Swiss context. The adaptation included the cost of anticoagulation therapy and clinical events in Switzerland. The cost of inpatient care was estimated on data of all inpatient hospital stays in 2008. The calculation of outpatient care costs was based on peer reviewed studies, expert interviews and local tariffs.
RESULTS: Patients treated with dabigatran had a higher life expectancy and experienced more quality adjusted life years (QALY) while incurring higher costs than patients treated with vitamin K antagonists. The estimated incremental cost-effectiveness ratio (ICER) was CHF 25,108.‒ per QALY with 110 mg and CHF 9,702 per QALY with 150 mg of dabigatran. A sequential dosage scheme, in which 150 mg are administered up to the age of 80 years and 110 mg thereafter, resulted in an ICER of CHF 10,215 per QALY. A sensitivity analysis confirmed that these results are robust.
CONCLUSIONS: Dabigatran can be considered cost-effective in comparison with vitamin K antagonists in the Swiss context. The higher drug cost of dabigatran is compensated by savings in INR monitoring, lower cost of clinical events and QALY-gains.
ダビガトランは、INR監視を必要としない新しい経口抗凝血薬である。
本研究は、スイスで心房細動で脳卒中予防のためにダビガトラン対ビタミンKアンタゴニストの費用効果を評価した。
方法治療のコースと患者の有効期間の上の2つの治療群の臨床イベントの発生をシミュレーションしているマルコフモデルは、スイスの脈絡に適していた。
順応は、抗凝固治療と臨床イベントのコストをスイスに含んだ。
入院治療の費用は、2008年のすべての入院患者病院滞在のデータで見積もられた。
外来患者看護経費の算出は、ピア概説された研究、専門家の面接と局所関税に基づいた。
結果ビタミンKアンタゴニストで治療される患者より高度な経費がかかっている間、ダビガトランで治療される患者にはより高度な寿命があって、より多くの質を調整した生命年(QALY)を経験した。
推定された増加する費用効果比率(ICER)は、110mgによるQALY当たりのCHF 25,108.‒と150mgのダビガトランによるQALY当たりのCHF 9,702であった。
経時的な投薬量方式(150mgはその後80年と110mgの歳まで投与される)は、QALY当たりCHF 10,215のICERに帰着した。
感度解析は、これらの結果が強いことを確認した。
結論:ダビガトランは、スイスの脈絡でビタミンKアンタゴニストと比較すると費用効果的であるとみなされることができる。
ダビガトランのより高度な薬コストは、INR監視の貯金、臨床イベントの低いコストとQALY-増加によって補償される。